社会医療法人一成会 木村病院
財団法人 日本医療機能評価機構 認定基準一般病院

社会医療法人一成会 木村病院 | 東京都荒川区南千住

くるみん日本医療機能評価機構 認定第GA18号

内視鏡室

当院では内視鏡専門医、内科医、外科医、内視鏡技師の資格を有する看護師がチームとなり、安全でご負担の少ない内視鏡検査と治療を提供しております。 精度の高い内視鏡システムの導入や希望に応じて鎮静剤の使用、高水準の洗浄装置を備えており、月曜日から土曜日まで内視鏡検査の環境を整えています。

検査予約には医師の問診が必要です。まずはお電話にて外来受診のご予約をお取りください。
電話:03-5615-2111


当院で実施している
内視鏡検査・治療


木村病院の内視鏡室の特徴

少ない侵襲で、安心して検査を受けるために

当院では通常の経口内視鏡のほか、経鼻内視鏡を常備しております。

経口内視鏡と経鼻内視鏡

  • 経口内視鏡は嘔吐反射が出やすいですが、検査や処置の操作性は高いです。
  • 経鼻内視鏡は嘔吐反射が起きにくく、検診やスクリーニングに適しています。(鼻腔が狭い場合は経鼻内視鏡が挿入できない事があります。)

鎮静について
鎮静剤とは、興奮を鎮めたり眠気をもよおしたりする効果のある薬で、麻酔薬ではありません。当院ではドルミカム(一般名:ミダゾラム)を使用しています。鎮静剤を静脈内に注射すると少し頭がぼーっとする感じになり、不安や緊張感が和らぎます。ぐっすり眠って何も覚えていない方もいれば、ウトウトして先生の声は聞こえるけれど苦痛は感じなかったという方など、効き方には個人差がありますが、内視鏡検査に苦手意識を持つ人でも楽に検査を行うことができます。ただし、お酒をよく飲む人や睡眠薬、精神安定剤を常用している人は鎮静効果が得られにくい傾向にあります。
鎮静剤を使用すると血圧が下がったり呼吸が弱くなったりすることがあるため、当院で鎮静剤の使用をご希望される際は以下の注意事項をお守りください。

注意事項

  • 検査後鎮静の効果がしばらく続くため、1時間程度休んでいただき覚醒状況を確認してからのご帰宅となります。
  • 呼吸抑制、点滴による血管炎、血圧・脈拍低下のリスクがあり、必要に応じて検査を中止する場合があります。
  • 80歳以上の方、お身体の不自由な方は必ずお付き添いの方と来院してください。
  • 当日、ご自身での自転車、バイク、自動車等の運転はできません。
  • 上記項目を守れなかった場合、鎮静剤の使用ができません。

女性の医師による検査日も設けておりますので、女性医師をご希望の方は水曜日をご予約ください。

ガイドラインに沿った消毒・洗浄

患者さんに安心して内視鏡検査を受けていただく為に、日本消化器内視鏡技師会の“内視鏡機器の洗浄・消毒に関するガイドライン”にのっとり、専用の洗浄機にて高水準消毒剤「過酢酸製剤」で毎回全ての検査に使用する内視鏡を消毒し、衛生管理の徹底・感染防止に努めております。

明るいプライベート空間

内視鏡室専用の更衣室、お手洗いをご用意しております。
ほかの患者さんを気にすることなく検査をお待ちいただけます。


検査・治療の説明

上部消化管内視鏡(胃内視鏡)

内視鏡を口または鼻から挿入し、食道・胃・十二指腸の中を観察します。異常と思われる組織やポリープがあった場合は、その一部、または全部を切除します。
検査の所要時間は5~10分です。
当病院では鼻から挿入できる経鼻内視鏡も常備しております。また、鎮静剤を使用する場合は点滴をします。なお、鎮静剤を用いる場合は検査後の車やバイク、自転車の運転はできません。

検査予約には医師の問診が必要です。まずはお電話にて外来受診のご予約をお取りください。

予約表に来院時間と注意事項を明記しお渡ししています。

費用

料金は下記の表をご参照ください。下記の料金は参考金額です。
事前検査、診療等別途料金が発生します。また、生検箇所が増えた場合は料金が追加になります。

検査・治療内容 1割負担 3割負担
上部内視鏡
(胃カメラ)
観察のみ 約1,300円 約4,000円
内視鏡+生検(1か所) 約2,600円 約7,500円

荒川区胃内視鏡検診

  • 胃がん検診対象者は50歳以上の偶数年の⽅です
  • 誕⽣⽇⽉から1年先まで検査が可能です
  • 予約は誕⽣⽇の前⽉から可能です
  • 対象者には荒川区からご⾃宅へ封書で案内が郵送されてきます。同封されている注意事項をよくお読みいただき、予約をしてください。また、荒川区ホームページにも詳しく載っていますのでご確認ください。
  • 当院でも荒川区の胃がん検診で鎮静剤の使用ができるようになりました。(2025年5月1日から)
    鎮静剤ご希望の方は必ず注意事項の確認をしてください。注意事項を確認せずに来院された場合、鎮静剤の使用ができない場合があります。あらかじめご了承下さい。
  • 生検(病変の一部を採取し病理検査を行います)が必要となった場合は、生検のみ保険診療扱いとなり、別途料金がかかってきます。
  • 2週間ほどで病理検査の結果が出ます。病理検査の結果は次回外来で説明します。

電話は混み合う場合がありますので、オンラインの方がスムーズに予約できます。

電話でのご予約は 平日13:00~16:00 に受け付けております。
キャンセルやお問い合わせは上記時間内にお電話ください。

また、説明・同意書がダウンロードできますので、
事前にプリントアウトしてお持ちいただくことも可能です。

費用

料金は下記の表をご参照ください。下記の料金は参考金額です。
事前検査、診療等別途料金が発生します。また、生検箇所が増えた場合は料金が追加になります。

検査・治療内容 1割負担 3割負担
区検査(胃カメラ) 観察のみ 1,000円 1,000円
鎮静剤を使う場合 1,000円+3,300円
(検査料金+鎮静実施料金)
1,000円+3,300円
(検査料金+鎮静実施料金)
内視鏡+生検(1か所) 追加料金 約1,200円 追加料金 約3,600円

下部消化管内視鏡(大腸内視鏡)

肛門から内視鏡を挿入し、大腸の中を観察します。
異常と思われる組織やポリープがあった場合は、その一部または全部を切除します。
検査前日と当日に下剤を飲んでいただきます。必要に応じて前日入院となります。
大腸内視鏡の検査は脱水予防や、検査中の薬剤投与目的のため検査前に点滴をします。
必要に応じて鎮静剤の使用もしています。
検査の所要時間は通常10~30分程度です。
ポリープ切除した場合、検査後に一泊以上の入院となります。

当院では水曜日に女性医師による検査も行っています。

検査予約には医師の問診が必要です。まずはお電話にて外来受診のご予約をお取りください。

大腸内視鏡に関する注意事項、検査の流れは動画をご確認ください。

大腸内視鏡を受けられる方へ

モビプレップの溶かし方

モビプレップの飲み方

費用

料金は下記の表をご参照ください。下記の料金は参考金額です。
事前検査、診療等別途料金が発生します。また、生検箇所が増えた場合は料金が追加になります。

日帰り検査

検査・治療内容 1割負担 3割負担
日帰り下部内視鏡
(大腸カメラ)
観察のみ 約1,700円 約5,000円
内視鏡+生検(1か所) 約3,300円 約9,000円


入院検査

検査前日入院の方、検査当日入院の方で料金が変わってきます。
ポリープ切除した場合、検査後に一泊以上の入院となります。入院が長期になる場合料金が追加されます。

 
1割負担 3割負担
ポリープ切除なし 約10,000円 約30,000円
ポリープ切除あり 15,000円〜30,000円 40,000円〜60,000円

胃瘻造設・交換

胃瘻とは、飲み込む力が弱くなった方や肺炎を繰り返してしまう方に対し行われる栄養補給手段の一つです。
胃瘻造設は内視鏡下にておなかの外から胃に直接穴をあけ、カテーテルを通します。
胃瘻造設後は定期的なカテーテル交換が必要です。

当院では相談室・担当看護師が連携して予約、管理を行っております。

かかりつけの医師、施設にご相談の上、医療関係者からの相談依頼をお願いします。
相談室直通:03-5604-5766


内視鏡検査日

※当院では水曜日に女性医師による検査を行っています。
※緊急内視鏡に関しては上記の限りではありません。


内視鏡に関する
よくある質問

Q.以前胃カメラで苦しい思いをしたのですが、麻酔をしてもらえますか?
A.鼻やのどの麻酔は全員行います。
患者さんのご希望や状況により、鎮静剤を使用することもできます。
鎮静剤を使用した場合は1時間以上休んでからのご帰宅となります。
また、お車や自転車での来院はできません。ご家族がお迎えにきていただくか、徒歩、または公共交通機関をご利用ください。
Q.診察日当日に内視鏡はできますか?
A.緊急時はできることもあります。
当日の患者さんの状況と担当医の判断になります。
Q.結果は当日わかりますか?
A.検査当日に外来で結果説明を行います。
生検やポリープ切除をした場合は、後日担当医から詳しい説明があります。
Q.抗血栓薬を飲んでいるのですが、検査はできますか?
A.できます。基本的には内服を止める必要はありません。
抗血栓薬を数種類内服されている場合や出血するリスクの高い治療の場合は、一部中止していただく場合があります。担当医の指示に従ってください。