社会医療法人一成会 木村病院
財団法人 日本医療機能評価機構 認定基準一般病院

社会医療法人一成会 木村病院 | 東京都荒川区南千住

くるみん

木村病院概要

荒川区で70年。
急性期から在宅医療・介護まで。
地域の皆さまに安心と信頼の
医療をおこなっています。

新住所

〒116-0003 東京都荒川区南千住1-1-1

電話番号

代表:03-5615-2111 FAX:03-5615-2166代表:03-5615-2111
FAX:03-5615-2166

診療科目

外科・血管外科・整形外科・脳神経外科・内科(循環器・呼吸器・消化器・糖尿病・人工透析)・泌尿器科・皮膚科・美容皮膚科・リハビリテーション科

病床数

急性期(一般病棟・地域包括ケア病棟) 計99床

医療機能評価

財団法人日本医療機能評価機構 認定基準 一般病院
独立行政法人自動車事故対策機構認定 国土交通省指定 短期入院協力病院

救急指定

東京都指定二次救急医療機関

各種認定

健康保険、国民健康保険、介護保険、生活保護、結核予防法、労災指定、救急告示、被爆者一般指定医、東京都指定二次救急医療機関、国土交通省指定 短期入院協力病院

各種指定医日本外科学会専門医、日本救急医学会専門医、日本医師会認定産業医、身体障害者福祉法指定医(整形外科・脳神経外科)、日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会スポーツ医認定医、日本整形外科学会リウマチ医認定医、循環器専門医、日本脈管学会認定脈管専門医、下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術の実施基準による指導医、日本脳神経外科学会指導医、日本頭痛学会指導医、日本認知症学会指導医

医療設備

80列CT、MRI、胃・大腸内視鏡、超音波診断装置(エコー)、X線テレビ、心電計、ホルター心電計、高気圧酸素治療装置、透析(オンラインHDF) 他

施設基準
  • 急性期一般入院料4
  • 救急医療管理加算
  • 診療録管理体制加算2
  • 急性期看護補助体制加算25対1
  • 看護補助者5割以上
  • 夜間50対1急性期看護補助体制加算
  • 夜間看護体制加算
  • 重症者等療養環境特別加算1
  • 患者サポート体制充実加算
  • 総合評価加算
  • 地域包括ケア病棟入院科2/入院医療管理料2
  • 入退院支援加算1
  • 入院時支援加算
  • 30対1医師事務作業補助体制加算1
  • 特殊疾患入院施設管理加算
  • 超重症児(者)入院診療加算
  • 準超重症児(者)入院診療加算
  • 感染対策向上加算2
  • 病棟薬剤業務実施加算1
  • データ提出加算1
  • 後発医薬品使用体制加算3
  • 入院時食事療法(Ⅰ)
  • 機能強化加算
  • 在宅患者緊急入院診療加算
  • がん治療連携指導料
  • 薬剤管理指導
  • CT撮影及びMRI撮影
  • 処置の休日加算1、時間外1、及び深夜加算1
  • 手術の休日加算1、時間外1、及び深夜加算1
  • 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 胃瘻造設術
  • 胃瘻造設時嚥下機能訓練評価加算
  • 夜間休日救急搬送医学管理料
  • 在宅療養支援病院
  • 在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料

医科点数表第2章第10部手術の通則5及び6に掲げる手術

  • 肝切除術等 平成29年度 0件
  • 人工関節置換術 平成29年度 1件
看護体制

入院基本料10対1
(患者さん10人に対して1人の看護職員を配置して算定しています)

  1. 3階病棟(定員47人)
    当病棟では1日に看護を行う看護職員の数は、常時、病棟の入院患者数が10人、入院基本料10対1、患者さん10人に対して1人の看護職員を配置しています。また、その端数が1増すごとに1人増えます。夜勤を行う看護師数は2人以上です。

    • 朝9時~夕方5時まで 看護職員一人当たりの受け持ち数は7人以内です
    • 夕方5時~朝9時まで 看護職員一人当たりの受け持ち数は26人以内です
    • 看護職員の最小必要数の7割以上が看護師です
    • 入院患者平均在院日数は21日以内です

  2. 4階病棟(定員52人)
    当病棟では1日に看護を行う看護職員の数は、常時、病棟の入院患者数が10人、入院基本料10対1、患者さん10人に対して1人の看護職員を配置しています。また、その端数が1増すごとに1人増えます。夜勤を行う看護師数は2人以上です。

    • 朝9時~夕方5時まで 看護職員一人当たりの受け持ち数は7人以内です
    • 夕方5時~朝9時まで 看護職員一人当たりの受け持ち数は19人以内です
    • 看護職員の最小必要数の7割以上が看護師です
連携病院

日本大学医学部附属板橋病院、駿河台日本大学病院、東京女子医科大学東医療センター、都立駒込病院、日本医科大学付属病院