一成会について
社会医療法人一成会の理念
社会医療法人一成会の理念は「みんなの元気のパートナー」です。
「みんな」とは、まず地域の皆さん、そして、私たち職員です。地域の皆さんにお元気でいて頂きたいのはもちろんですが、地域の皆さんをお迎えする職員も、また、元気でいなければなりません。
「パートナー」ということは、「対等の相手」ということを意味しています。医師や看護師そして職員が、上から患者さんを見下ろすのではなく、同じところに同じ高さで立っていたい、ということを表しています。そのためには、できる限りわかりやすい言葉で、わかりやすく説明し、患者さんやご家族の疑問や不安にていねいにお答えしたい、と考えています。
基本方針
- 地域のニーズに応え、選ばれる医療・介護施設となる
- 安心できる医療・介護を提供する
- 一人一人を尊重し、説明と同意を重視する
- 明るく働きがいのある職場を作る
- 組織的で効率的な経営を行う
- 資源を大切にする
患者さんと医療従事者が作る
パートナーシップ
よりよい医療を実現するためには、常に医療従事者が様々な努力をするべきことは言うまでもありません。そして、患者さんと医療従事者がパートナーとして、対等な立場で病気と向かい合うために、患者さん自身にも医療の場において果たすべき役割があるのではないでしょうか。一成会では、それぞれが果たす役割はどのようなものであるべきかを考え、まとめました。
1.患者さんと医療・介護従事者とが作るパートナーシップ
一成会は、よりよい医療・介護を実現するためには、患者さんと医療・介護従事者が、より対等に近い立場で相互に信頼しあい、果たすべきそれぞれの役割をきちんと果たすことが重要であると考えます。それが、一成会が考える「患者と医療・介護従事者とが作るパートナーシップ」です。
2.患者さんの権利
一成会は、当法人の医療・介護において、患者さんは以下の権利を有すると考えます。この患者さんの権利を守ることは、私たち医療・介護従事者の役割です。
- 自分の病状やけがの状態について知る権利
- 自分の病気やけがについての治療・介護方法を知る権利
- 自分の病気やけがの治療・介護方法を選択する権利
- 医療・介護者を選択する権利
3.患者さんの役割
患者さんには、医療・介護のパートナーとして次に挙げる役割を果たしていただくようお願いいたします。
- 患者さん自身の病状を、より正確に理解してください
- 医療・介護に必要な情報を、できる限り正確に理解してください
- 医師やスタッフの助けを得ながら、患者さん自身が、医療・介護についての方針を自己決定してください
臨床における倫理に関する方針
基本的人権はもとより、社会医療法人一成会の「基本理念」「基本方針」「職業倫理方針」「患者さんと医療従事者が作るパートナーシップ」「個人情報保護方針」等に基づき、すべての職員が臨床における様々な問題に対応し、患者さんにとってもっとも望ましい医療を適切かつ十分に提供することを目的として、臨床における倫理に関する方針を次のとおり定めます。
- 宗教上の理由などから輸血療法を拒否される患者さんには「輸血療法拒否患者対応マニュアル」に従い、適切に対応します
- やむを得ず身体を拘束し、行動を制限する必要がある患者さんには「身体拘束マニュアル」に従い、慎重に対応します
- 治験に際しては「医薬品の臨床試験の実施基準に関する省令」を遵守します
- 終末期の医療においては患者さんの希望を尊重し、ガイドライン・法令を遵守し対応します
- 緩和治療の対象となる患者さんに対しては、ご家族の意向にも十分配慮しながら対応します
一成会職業倫理方針
1.私たちは、医療という仕事に誇りを持ち、高い倫理を保ちます
- 私たちは、患者さんの幸せのために、医療をします
- 自分をコントロールし、他のスタッフと協力し、最善の状態で仕事ができるよう努めます
2.患者さんに公正な医療を提供します
- 患者さんを差別せず、医療を提供します
- 根拠に基づく医療を提供します
- 所定の手続きに従って、診療情報を開示します
3.医師やスタッフによる説明と患者さんの選択に基づく医療を進めます
- 患者さんが理解し選択できるように、医師やスタッフが説明をします
- 患者さんの選択を尊重し、同意を確認して、医療を進めます
4.患者さんのプライバシーを尊重します
- 患者さんのプライバシーを尊重します
- 患者さんのプライバシーに配慮した診療を行ないます
5.診療情報を患者さん自身に伝えます
- 病状や検査結果等の診療情報は、患者さんと患者さんの選んだ方に伝えます
6.より良い医療が行われるよう、研修、研鑽いたします
- 組織的に研修を行い、知識・技術の向上に努めます
- 医療の水準を向上するために、マネジメントの改善に努めます
7.患者さんの人生が最後まで豊かであるように、その意思を尊重します
- 患者さんの人生が最後まで豊かであるよう、最善を尽くします
- 人生の最後のあり方について、患者さんの意思を尊重します